-
第7回東京・学校図書館スタンプラリーは、7月15日(日)から始まりました!
今回のトップバッターは、中央大学附属中学校・高等学校図書館です。
訪れたのは、7月16日(祝)。
最高気温35℃という猛暑のなか、汗だくになりながら到着。
校舎の一角にあるのが当たり前の学校図書館ですが、ここはなんと独立3階建ての建物!
正門入ってすぐの場所に本館があります。
中学校舎には分館もあります(時間がなくて分館まで見学できず)。
7月15日、16日共にOpen campus 同日開催で、沢山の見学者が!
中央に見えるマスコットは、中央大学マスコットの、「チュー王子」です。
学校関係図書とともに飾られていました。
ちなみに、Open campus受付では、チュー王子くん自身がお出迎えしてました。
こちらも学校関係者の著作が並べられてます。
館内には、4クラス同時に授業展開できる閲覧席が用意。こちらは入り口すぐの北閲覧席。
窓際のランプシェードは、季節やテスト前に色を変えるそうです。
さりげないところで、確固たるこだわりが見え隠れ。
こちらは、中央閲覧席。
PCは常時設置です。
ここから、中附が誇る電子図書館が体験できます!
2階からの中央閲覧席。広々とした空間は、それだけでも心を豊かにしてくれそうです。
正面の全面窓から見える景観も素晴らしい。
中附図書館最大の特徴は、18万冊を誇る蔵書。
1階の開架だけでなく、2階の開放された書庫にもたくさんの本が並び、蔵書のほとんどを利用者が直接手に取れるようにしてあるのも特徴。
本の杜に迷い込んだ感じ。
授業で使われることを第一としているだけに、文学以外が多いのも特徴的でした。 -
- 第6回 東京・学校図書館スタンプラリー 2017年7月15日~8月27日
訪問者数:956人- 第6回チラシ [PDFファイル]
- 第6回スタンプラリー参加校一覧 各校の様子を写真で公開しています。
- 『学校図書館の司書が選ぶ小中高生におすすめの本300』出版記念イベント (2017年7月16日)
- 『学校図書館の司書が選ぶ小中高生におすすめの本300』出版 (2017年7月)
- 2017年 阿部智里さん講演会(2017年10月21日)
-
『学校図書館の司書が選ぶ小中高生におすすめの本300』
ぺりかん社(なるにはBOOKS別巻)
東京・学校図書館スタンプラリー実行委員会編著
2017年刊 1,500円+税(税込:1,650円)
※2017年7月本出版記念イベント at 都立多摩図書館 の様子
※「先生のための、授業に役立つ学校図書館活用データベース - 東京学芸大学」の「学校図書館トピックス」> 「高校図書館からの発信!」 のページで、スタンプラリー本も紹介されました。
-
- カレントアウェアネス(国立国会図書館発行・季刊誌)No.331 2017年3月20日 掲載
学校図書館をひらく―東京・学校図書館スタンプラリーの試み― / 杉山和芳 5年間の総括です!
- 額賀澪さん講演会 2016年10月22日
- 第5回 東京・学校図書館スタンプラリー 2016年7月9日~8月31日
訪問者数:865人- 第5回チラシ [PDFファイル]
- 第5回スタンプラリー参加校一覧 各校の様子を写真で公開しています。
- Jcross > 記事 > レポート 学校図書館スタンプラリー参加レポート - 東京編 (兵庫編も有り)2016年12月27日 掲載
- Jcross スタッフブログ 第5回 東京・学校図書館スタンプラリーを振り返って 2016年11月7日 掲載
- 雑誌『マンガらいふMOMO』竹書房 2016年11月号掲載
『司書メイド ミソノの図書館ぐらし』「都立科学技術高等学校図書室拝見ミニレポート」
- 毎日新聞 多摩版 2016年8月20日 掲載
「高校図書館スタンプラリー 入学前に読書習慣を 小中学生対象/東京」 - Jcross>コレクション>第5回 東京・学校図書館スタンプラリー 2016年7月 掲載
- カレントアウェアネス(国立国会図書館発行・季刊誌)No.331 2017年3月20日 掲載
-
- 第4回 東京・学校図書館スタンプラリー 2015年7月18日~8月29日
訪問者数:1417人- 第4回チラシ [PDFファイル]
- 第4回スタンプラリー参加校一覧 各校の様子を写真で公開しています。
- Jcross>コレクション>図書館のしおり>東京・学校図書館スタンプラリー2015 しおり
このページから[前のアイテム]を押して表示される全15ページ分 2016年2月~3月掲載