-
2024年7月29日(月)、東京都立農業高等学校を訪問しました。
農業高校は、全日制に5科{都市園芸科・緑地計画科・食品科学科・服飾科・食物科}、定時制に2科{普通科・食品化学科}が設置されていて、図書館は、全日制と定時制の両方の生徒が、それぞれの時間帯に利用しています。学校ホームページの“特色”に
〈駅近5分で「衣・食・住」を学ぶ専門高校〉
とある通り、京王線府中駅から徒歩5分で到着。暑さの厳しい日でしたが、ケヤキ並木の日陰の恩恵で、とても近いと感じました。美しく整えられた花壇も素敵。
(この並木の保護更新活動には、緑地計画科がケヤキプロジェクトとして取り組んでいるそうです。)校内では、いたるところで「衣・食・住」を感じます。途中の階にはドレスが飾られていました。
文化祭でのファッションショーで、服飾科は自分でデザイン・制作した衣装で舞台に立つそうです。
隣の敷地には、農作物販売コーナーや、卒業制作で実際に生徒が作り上げた庭園もありました。
図書館は廊下の突き当たり。扉まわりや壁が彩りよく飾られて、ワクワク引き込まれます。決して広くはない館内ですが、思わず本を手に取りたくなる展示の工夫が随所にありました。
←
入口すぐ課題研究に役立つ
展示の上段には、
美しさが目を引く
和菓子や朝顔などの本。小論文・志望理由書対策のコーナー → 夏の特集「海とさかなの本」
「アイスクリーム」
図書委員のおすすめ本は、全日制・定時制のそれぞれから。
全日制
定時制
雑誌ラインナップは、一般的なものに専門誌も加わって多彩。
蔵書は、専門分野の課題研究に必要な植物、園芸、家庭、農業などの分類が充実。
料理本の分類用に歴代司書が考案したシールは圧巻!
スタンプラリー参加者のためのクイズはとてもよくできていて、特徴的な蔵書に納得です。
普通高校とはひと味もふた味も違う学校の魅力を感じました。
その特色にそった、利用しやすそうな図書館でした。 -
2024年8月7日(水)の午前中に、目黒日本大学中学校・高等学校を訪問しました。
図書館入り口。面白そうな本に誘われて入っていきます。
まずはスタンプを押します。
かわいいカエルさんがお出迎え!
館内は明るく、書架も低めで見通しが良いです。
新着図書コーナー。
帯が活用されています。
おしゃれな雑誌架。近くの円形ベンチでのんびり読みたいですね。
新書コーナー。
思わず手に取りたくなります。
図書委員おすすめ本展示。
力作のPOPにも注目!教員のおすすめ本展示。飛び出ているしおりには「○○先生のおすすめ」と書かれています。
閲覧席。テスト前には全席埋まることも!勉強本コーナー。よく読まれるので展示にまとめたそうです。
この日は午後にメンデル工房の先生をお招きして行うスペシャルイベント「ハーバリウムをつくろう!」があるとのことで、伺ったときには準備をされていました。図書館は創造の場でもある、と実感できる素敵な企画ですね。
見学をしていて特に印象深かったのは、たくさんの本の表紙が目に飛び込んでくること。中央の柱の各面も展示等に活用されていて、本との出会いを作るための演出が光っていました。
木のぬくもりを感じながら、本を片手にいつまでもくつろいでいたくなる、そんな空間でした。ありがとうございました。
-
2024年7月25日(木)、都立国分寺高校を訪問しました。
正門から階段で2階へ。図書館入口が見えました。
文化祭に向けて、図書委員会の設置した古本募集ボックスが道中にいくつかありました。
電気スタンドと消しかす用の小帚とカス入れが1つずつ据えてあります。
自習スペースとしての需要が多いのでしょうか。
出入口を入ってすぐのカウンターでも図書委員さんが勉強していた様子。スタンプを押してくれました。
されがちな自習スペースを廊下等でフォローしている様子です。
科学道の展示は高さを使って展開していました。 新書と進路の冊数も多いです。東京新聞の大図解も登録して検索できるようにしているのですね。
新書・新聞をどんなときにどう活用するとよいか、の説明書きが親切でした。
楽しみ読書ばっかりに図書館を使ってた高校時代にこういうの知っとけばよかったな…
探究授業のための「朝日けんさくくん」の案内に並んだ歴代の探究レポートが冊子になっています。濃密な内容ばかりでした…
洋書が多いです。洋書は買うとなかなか除籍や入れ替えができない懸念があるものですが、話題作や名作の英語版、英語科の先生の選書、生徒要望などもあるそうです。
夏休み中にもかかわらず自習のかたが10人ほどもいたのでおじゃまにならない程度に、あちこちしっかり見せていただきました。
司書さんから図書委員さんの活躍ぶりをいろいろと聞かせていただくこともできました。
ありがとうございました。 -
第11回東京・学校図書館スタンプラリーにご参加いただき、また応援いただきありがとうございました。スタンプの数に応じた参加者プレゼントもあります。プレゼントの内容や申し込み方法は、
スタンプの数に応じた参加者プレゼントへの申し込み方法は、学校図書館公開の様子は、「東京・学校図書館スタンプラリー2024」図書館公開レポート
からご覧いただけます。順番に、訪問レポートを追加していきます。
「東京・学校図書館スタンプラリー2024」公開校一覧 ページ右端の欄「図書館公開内容等」でも、各校のレポートや、スタンプラリーの様子がわかるサイトにリンクしていますので、ご覧ください。
~~~
今年の夏も、東京・学校図書館スタンプラリーを33校で開催します。ぜひご参加ください!
第11回 東京・学校図書館スタンプラリー2024 2024年 7月20日(土)~8月29日(木)
・「東京・学校図書館スタンプラリー2024」チラシ表面(PDF)[ポスター&カレンダー掲載]
チラシ裏面(PDF)[イベント詳細一覧]☆最初に訪問した学校で、チラシ(兼スタンプ台紙)と「おすすめ本小冊子」を差し上げます。
公開校一覧は、随時新しい情報に更新いたしますので、図書館訪問の際には改めてご確認をお願いいたします。また、天候悪化による開催中止などの緊急連絡は、このホームページと各学校のホームページとでお知らせする予定です。
よろしくお願いいたします。 -
・第11回 東京・学校図書館スタンプラリー 2024年7月20日(土)~8月29日(木)
都内中高33校で開催を予定いたしましたが、都合により中止した学校もありました。
そのため、都内中高31校(国立3校・都立13校・私立15校)で開催いたしました。
参加者数:1421名
[見学ツアー]10日実施し、述べ32名(含:引率者)参加
- ブックガイド「キミの推し本、見つかるはず~学校司書が選んだ小中高生におすすめの本2024」公開 (2025年3月末までPDFを公開)
- 第11回チラシ [ PDFファイル ] 表面 裏面
- 第11回 東京・学校図書館スタンプラリー2024 公開校一覧 ← ページ右端の欄「図書館公開内容等」では、各校のレポートや、スタンプラリーの様子がわかるサイトにリンクしています。
- 第11回 東京・学校図書館スタンプラリー2024 レポート ← 順番に各校の様子を写真と共に公開しています。
- 先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース>学校図書館トピックス「東京・学校図書館スタンプラリー」 2024年7月12日 掲載
- Jcross 東京・学校図書館スタンプラリー2024参加記
・東京都立農業高等学校図書館 2024年8月9日 掲載
・『現代評論キーワード講義』小池陽慈著(三省堂)(2023年3月 発行)に、『もっとある!学校図書館の司書が選ぶ 小中学生におすすめの本220』(ぺりかん社)が、掲載されました!
・第26回(2024年) 図書館総合展に参加していました
・東京・学校図書館スタンプラリー【2024年版】 ポスターセッション
図書館総合展ホームページに掲載されています。