-
第26回図書館総合展2024 2024年11月5日(火),6日(水),7日(木) パシフィコ横浜にて開催
図書館総合展2024にポスターセッションで参加し、活動を紹介しています。
「東京・学校図書館スタンプラリー【2024年版】」ポスターセッションページは→こちら←
-
「東京・学校図書館スタンプラリー」実行委員会では、現役の作家と中高生が直接出会う場を設けることで、生徒たちが刺激を受け、未来の作家や読者に育ってほしいと願っています。作家講演会は2016年度にスタートし、9回目となりました。2024年10月6日(日)午後、都立立川国際中等教育学校・附属小学校ラーニングコモンズを会場として、小中高生対象の作家講演会を開催しました。参加者は小中高生を含め、合計59名の参加でした。
今回、講演会にお迎えしたのは青山美智子さんです( instagram / x )。青山さんは愛知県出身で横浜市在住。デビュー作『木曜日にはココアを』で第1回宮崎本大賞受賞。『お探し物は図書室まで』、『赤と青とエスキース』、『月の立つ林で』、『リカバリー・カバヒコ』で2021年から4年連続で本屋大賞にノミネートされています。事前質問に答える形で講演会は始まりました。青山さんが本に親しむきっかけや、母親が揃えてくれた文学全集には見向きもせず、父親の本棚にある本に興味を持ったことについてお話しされました。小説家になるきっかけは、氷室冴子さんの作品に出会い、自分も小説を書こうと思い、一冊のノートに書き切り、挿絵もつけて完成させたことだそうです。また、『木曜日はココアを』の表紙を田中達也さんにお願いするためにかなりねばって説得したお話も伺いました。自身の作品で好きな作品はすべてであり、全てがどこかで何かしら繋がっていることをお話しされました。タイトルの決め方については、小説の内容との関係性を大切にされており、すぐに決まる時はお話もすぐに始まるとのことです。また、中高生には「好き」(「居心地が良い」)を大事にしてほしいと伝えてくださいました。「好き」=「夢」ではなく、もっと気軽に考えてほしいとのことです。作家になって良かったことは、信頼できる人たちと一緒に本作りができることだとお話しされました。会場からの、「3年前くらいから作風の変化を感じている。何かきっかけなどあったのか」という質問には、自分の中ではそれぞれの区切りがあり、変化を感じたのは「挑戦」の時期だったとお話しされました。好きなこと、やりたいこと、やらなければいけないことがあり、なかなか本が読めないという高校生には「好きなことからやってもいい」と伝えられました。やらなければいけないことはきっとやるからですとのこと。青山さんから会場の皆さんへ、「購入した本の帯はどうしているか?」という質問がありました。青山さんはカバーも全て外して読み、本棚に収める時に元に戻すとのことです。会場の高校生の一人は外して別途保存し、本を処分するときは帯を記録として残すということで、帯を大事にしている様子に青山さんも担当編集者さんもびっくりされていました。講演会後のサイン会でも青山さんの温かく優しい人柄にみなさん感激されていました。今回、作家講演会のために貴重なお時間を提供していただきました青山美智子さんに深く感謝申し上げます。今後更なるご活躍を心よりお祈りいたしております。
ありがとうございました。
〈生徒の感想〉 抜粋 本が好きなんじゃなくて好きな本があるという言葉にしっくりきました。リカバリーカバヒコが好きです。
(小学5年生)青山さんのことは、お母さんに教えてもらい知りました。はじめて会ってみて、すごく親しみやすいと感じました。喋り方も優しくて、話していることも共感できるものが多かったです。
ありがとうございました。
(中学1年生)本日は楽しい時間をありがとうございました。本やタイトルの裏話がおもしろかったです! 「好き」にまっすぐという言葉が響きました。もう一度青山さんの本を全部読み返したくなりました。
青山さんのことずっと応援してます!!
(中学2年生)「好き」は別の「好き」を連れてくるという言葉に心を打たれた。周りの目を気にして好きなものを好きといえないこともあるけれど、そんな中でも自分の「好き」を大切にしたいと思った。
(高校1年生)本当に様々なお話を沢山沢山お聞きすることができて、とってもとっても楽しくてあっという間な時間でした。どの物語にも他の話の登場人物がちょっとずつ出ているというお話を聞いて、刊行された順番に全て読破したいと思いました!
(高校1年生)青山先生の経験から話されたことにたくさん共感できる事があって、講演会を見に来た青山ファンかつ本好きであろう人たちの輪の中に自分もいることが出来たというのもあって、今日来て良かったなと感じました。同じ様な経験をする、人と人との話の中で同じ様な出来事があったという話はささいな事じゃなかったとしてもあるけれど、それを自分がどう感じたのが、どうおとし入れるというのは、人それぞれで、そういう話を出来るというのはやはりすごいなと感じました。細かい事でも着眼点に出来る想像力が作家で凄いなといつも思うのです。
(高校1年生) -
2024年8月23日(金)、小川駅から徒歩8分程のところにある明治学院中学校・ 東村山高等学校の図書館を訪問しました。
図書館は管理棟の3階に位置しています。図書館前にはたくさんの掲示物があり、
とても賑やかでたくさんの情報を手に入れられそうでした。各新聞社の一面比較
授業の成果物の掲示もありました。
どれも力作で思わず見入ってしまいます!
図書館入口。
可愛らしい扉で、館内の様子も見えます。入口の右手にはブラウジングコーナーが。
雑誌や新聞の他に、視聴覚資料や礼拝の中で紹介された本の展示などがありました。
奥の電子黒板では、図書委員会による本の紹介スライドが流れています。
奥に進むと、たくさんの本が展示されて
いました。まるで来館者をお出迎え
しているかのよう。
カウンター周りもとても賑やか。
先生方のおすすめ本のコーナー。
コーナーの右上にある
オレンジ色の表紙の冊子は
「図書館のしおり」。
毎年度初めに全校生徒に
配布しているそうです。
図書館の基本的な情報から、
資料検索のための知識や
レポートの書き方、
そして各教員による推薦図書まで
紹介されていて、非常に充実した
内容になっていました。
館内奥には新書専用のお部屋が!新書もとても充実していました。
特に高校3年生が卒業研究レポートを
作成する際に活用されることが
多いとのことでした。図書委員会作成の掲示物がたくさんあり、普段から活発に活動していることがうかがえました。 館内のいろいろなところに椅子が置いてあり、ゆっくりと読書ができそうな環境になっていました。
系列大学の各学部の先生方の
推薦図書のコーナーもありました。
高大連携が進んでいることを実感します。たくさんの展示コーナーがありました!
館内のどこをみてもたくさんの情報が詰まっていて、司書の先生方の細かな工夫や
気遣いを感じられる素晴らしい空間でした。学習のサポートもしっかりと図書館が
担っていることがうかがえ、この環境で学校生活を送れる生徒さんが羨ましくなりました!あれもこれも、と見ているうちにあっという間に時間が過ぎてしまい、
あまりに楽しくてつい長居をしてしまいました。ゆっくりと見学させていただきました!ありがとうございました。
-
東京学芸大学附属世田谷中学校からのレポートです。
2024年8月20日は、東京・学校図書館スタンプラリー2024に参加する附属世田谷中学校の初日。
午前は10時から12時、午後は13時から16時までの公開でした。
13時からは、附属世田谷小学校の音楽教諭 齊藤豊さんと、学校司書の吉岡裕子さんに、
「音楽ブックトーク」の実演をお願いしました。
この日のテーマは「戦争と音楽」。
第一次世界大戦から、第二次世界大戦までの流れのなかで紹介される楽曲や、書籍、映画など、どれも興味深いものばかり。
音楽ブックトークの最終章は、「音楽は何ができるのか?」。
絵本『Oじいさんのチェロ』、爆撃を受けたウクライナの街でチェロ奏者が奏でる「無伴奏チェロ組曲5番」。
そしてバッハの「無伴奏チェロ組曲第1番」を演奏するパブロ・カザルス。
充実した1時間15分でした。
この日紹介した一覧はこちらです↓
音楽ブックトーク「戦争と音楽」PDF
この日のお客様は、25名ほど。
齊藤先生に小学校1年生に担任してもらったという現在中2の本校の生徒も参加。
音楽ブックトークは、初めて聴く人が多かったのですが、自身のブックトークのアイデアが広がったという感想や、
社会科の先生や音楽の先生とコラボしてみたいという感想もいただきました。
来年もぜひ聞きたいという声があがったので、次は会場に楽器を持ち込んでの「音楽ブックトーク」、第二弾をぜひお願いしたいと思っています。 -
2024年8月22日午後に、和光中学校高等学校を訪問しました。
蔵書が豊富なのは一目瞭然なのですが、それらの選書はすべて司書教諭のお二人が実際に毎週書店に足を運んで選書されていると聞いて、驚きました。
さて、入口前の毎月のテーマ展示コーナーは「〇〇をさがせ!」。展示している本にはある共通点がありますが、1冊だけ仲間外れが・・・というもの。本の表紙とタイトルに注目するユニークな展示でした!
「書名しりとり 最初は ”む”」は、8冊の本のタイトルでしりとりをしていく、という展示。5分間くらい考えこんで、やっと解けました(笑)
随所にユニークな仕掛けが散りばめられている素敵な学校図書館でした。たくさんお話も聞かせていただき、ありがとうございました。
****************************** 開催校より ******************************
2024年8月22日(木)、図書館を公開しました。図書館の入り口です。
授業が行われるひろーい机!
個人机の上には辞書がたくさん。奥の方には資料がぎっしり。
図書館前のベランダでは稲の花が。
遠くの方で雷がなっていたり、突然の雨が降り出したりするなか、ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。