"レポート2024"カテゴリーの記事一覧
-
2024年8月23日(金)、聖学院中学校・高等学校を訪問しました。
校門から少しなだらかな坂を、左手にグランドを見ながら上がると階段があります。
図書館への案内は、その右手の道を進み、左手に曲がるように示され、ワクワク感が募ります。
正面には「館長」がお出迎え。幸せな瞬間です。館長は質問にも優しく返事をくれます。
生徒たちのアイドルです。
情報センターとして活用される雰囲気を感じさせます。
また、個人で集中できるスペースも整っています。
一日中過ごせる気分にさせてくれます。
歴史と伝統を現在の生徒とも共有できる場として図書館が関与できていることがわかります。
利用している生徒のみなさんのリラックスした表情と、
勉強に集中した表情を見ることができ、
図書館で過ごす時間を大切にしている気持ちが伝わってきました。
貴重な時間を過ごさせてていただきました。どうもありがとうございました。
--- --- --- --- --- ---
【開催校より】本図書館は、夏休み期間中も、開館時間こそ短くなりますが、
授業開講期間と同様に月曜から土曜日まで毎日開館しています(学校閉鎖日を除く)。
そこで、今年も夏休み中の開館日のほとんどをスタンプラリー向けの公開日とし、
また来館予約は不要としました。
そのため、「HPで見ました」「たまたま今日公開しているのを知りました」という方に
多く訪れていただくことができました。
イベントなどは準備せず、館内を自由に見ていただける形式で公開しましたが、
その分、書架をゆっくりご覧いただけたようです。
見学された方からは、
「男子校っぽい本が揃っていますね」という感想を頂くこともありました。
男子校であることを強く意識した選書をしているわけではないのですが、
生徒に読まれそうな本という視点で選書をすると、
自然に「男子校っぽい本」が選ばれてしまうのかもしれません。
今年はとても暑く、公開期間中もたびたび猛暑日となっていました。
暑い中、本館においでいただき、ありがとうございました。 -
2024年7月26日(金)、都立小台橋高等学校を訪問しました。
4月に新校舎に引っ越ししたぴかぴかの図書館です。
学校のすぐ横には荒川が流れています。訪問した日もものすごく暑かったのですが、
新校舎は敷地が広々としていて、川を渡ってくる風が心地よかったです。
図書館へ向かう、1階の廊下では夏休み明けの文化祭に向けて準備をする生徒の姿を見かけました。
書架がある部屋の入口には扉がついていません。開放的で親しみやすい雰囲気です。
まず、セミの抜け殻が出迎えてくれました。
「ほしい方に、さしあげます」
カウンターにも植物や小さな水槽が
置いてあり、涼を感じました。スタンプラリーのイベント
“生成AI体験コーナー”を体験しました。
生徒たちが普段この生成AIをつかうときには、 使用目的を記入します。
もちろん、AIをつかうときのコツや アドバイスを司書が教えてくれます。覆面本貸出コーナーはほとんど借りられてしまって、残りわずかでした。
人気です。こんなわくわくする展示もありました! 昔の目録カード棚を使った、
ネイチャーBOXは本当に魅力的でした。
楽しくて、思わず、
どんどん引き出しを開けていきます。
中にあったのは鉱物や種、学校の庭で見つかった鳥の巣など、いろいろな自然物たち。
帰りに校舎の外にでると、
梅干しづくりの真っ最中。
これももちろん
学校にある梅の木でとれたものです。
そんな居心地のよさを感じる図書館でした。
*****開催校レポート*****
2024年7月26日(金)、29日(月)の2日間、図書館を公開しました。
イベントでは、各ブースで図書館ボランティアの生徒たちが活躍しました。
受付の様子 リーディングトラッカー作り 説明中
「脳トレ」説明中 小学生対応 「虹の引き出し」説明中 近隣の中学生が来てくれました。
アンケートを記入しているところ。 -
東京大学教育学部附属中等教育学校からのレポートです。
本校は2024年7月24日(水)と26日(金)の2日間、学校図書館を公開しました。
本校は2019年から参加しており、図書館の公開は今年で3回目です。
本校の外観です。
図書館入口
スタンプラリー受付
美術の授業で制作した「立体モビール」や「ヒンメリ」が天井から展示され、賑やかな雰囲気です。
脱出ゲーム用紙↓
図書委員おすすめ本とPOP↓ 司書おすすめ本↓
毎月更新される「テーマ展示」は、パリオリンピック関連の特集です。本校の卒業生・牧野紘子選手が競泳代表として出場しました。
カウンター前には「校長先生コーナー」。今年度より東大附属の校長に就任された小国喜弘先生の著書を紹介しています。
「校長先生コーナー」の向かいは新着図書コーナーと読書コーナー。
こちらは「新聞記事切り抜きコーナー」。新聞記事の中で取り上げられている本を紹介しています。
「担当からのオススメ本!」は一年を通して生徒に人気のコーナーです。各クラスの図書委員が担任の先生からオススメ本を教えてもらい、POPを作りました。先生のコメントを活かしたPOPもあれば、図書委員のおすすめコメントつきPOPもあります。
小学生親子を中心に、2日間で115名の参加者(本校関係者を除く)で賑わいました。館内をあちこち巡りながら謎解きをする脱出ゲームの後は、読書コーナーの椅子に座って読書をしたり、オセロを楽しむなど、ゆっくり過ごされる参加者が多くいらっしゃいました。酷暑の中、ご参加頂きありがとうございました。 -
2024年8月21日(水)、小平駅から徒歩20分程のところにある錦城高等学校の図書館を
訪問しました。
錦城高等学校校門
図書館は正門入ってすぐの一号棟の一階にありました。
左手が図書館、右手が自習室となっています。
図書委員さんに館内を
案内してもらいました。
館内のいろいろなところに
図書委員さんたちが作成したPOPが
掲示されています。
館内の様子。
清潔で居心地の良い空間です。
カウンター周りには手書きの
お知らせやポスターがたくさんあり、
温かい雰囲気が素敵でした。
←スタンプラリー関連の展示もありました。
書架の様子。
サインがわかりやすく、
本を探しやすそうでした。
新紙幣の人物の特集コーナー
図書委員おすすめの本のコーナー。
どの本も面白そう!生徒たちの使いやすさのために工夫を凝らしていることが随所から伝わり、
生徒たちにとっても居心地のよい空間になっていることがうかがえました。
夏休み中にも関わらず、たくさんの生徒の皆さんが出入りしていたことが
とても印象的でした。また、どの書架をみても面白そうな本がそろっていて、
ついつい長居をしたくなる図書館でした。ゆっくりと見学することができました!ありがとうございました。
-
2024年8月23日(金)、小川駅から徒歩8分程のところにある明治学院中学校・ 東村山高等学校の図書館を訪問しました。
図書館は管理棟の3階に位置しています。図書館前にはたくさんの掲示物があり、
とても賑やかでたくさんの情報を手に入れられそうでした。各新聞社の一面比較
授業の成果物の掲示もありました。
どれも力作で思わず見入ってしまいます!
図書館入口。
可愛らしい扉で、館内の様子も見えます。入口の右手にはブラウジングコーナーが。
雑誌や新聞の他に、視聴覚資料や礼拝の中で紹介された本の展示などがありました。
奥の電子黒板では、図書委員会による本の紹介スライドが流れています。
奥に進むと、たくさんの本が展示されて
いました。まるで来館者をお出迎え
しているかのよう。
カウンター周りもとても賑やか。
先生方のおすすめ本のコーナー。
コーナーの右上にある
オレンジ色の表紙の冊子は
「図書館のしおり」。
毎年度初めに全校生徒に
配布しているそうです。
図書館の基本的な情報から、
資料検索のための知識や
レポートの書き方、
そして各教員による推薦図書まで
紹介されていて、非常に充実した
内容になっていました。
館内奥には新書専用のお部屋が!新書もとても充実していました。
特に高校3年生が卒業研究レポートを
作成する際に活用されることが
多いとのことでした。図書委員会作成の掲示物がたくさんあり、普段から活発に活動していることがうかがえました。 館内のいろいろなところに椅子が置いてあり、ゆっくりと読書ができそうな環境になっていました。
系列大学の各学部の先生方の
推薦図書のコーナーもありました。
高大連携が進んでいることを実感します。たくさんの展示コーナーがありました!
館内のどこをみてもたくさんの情報が詰まっていて、司書の先生方の細かな工夫や
気遣いを感じられる素晴らしい空間でした。学習のサポートもしっかりと図書館が
担っていることがうかがえ、この環境で学校生活を送れる生徒さんが羨ましくなりました!あれもこれも、と見ているうちにあっという間に時間が過ぎてしまい、
あまりに楽しくてつい長居をしてしまいました。ゆっくりと見学させていただきました!ありがとうございました。